※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

薬剤師なら未経験でもOK!今までの経歴を生かして働ける未経験の職場とは?

未経験OK
大卒でドラッグストアに就職したものの、医薬品についての知識を深めるために学術職で働きたい!
病院薬剤師として違う病院に転職したことはあるけれど、医薬品の研究開発に携わってみたい!

今まで働いたことの無い職場に転職を希望される方はたくさんいます。
未経験だと選択肢が狭いイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、実際には企業や病院など選択肢は意外に多いんです!
さらに未経験で転職するのは転職後が大変という話もよく聞きますが、今までの自分のスキルを活かして転職先を探せば、未経験でもスムーズに仕事を始められます。
未経験OKの職種はどんなものがあるのか、どういったスキルを活かせるのかを解説していきます。

病院や企業も!未経験者OKの職種一覧

先ほども書いたとおり、未経験者OKの職種は意外にも幅広く、選択肢が多いです。
もちろん未経験だと転職するのは難しい職種があるのも事実です。
今回は薬剤師専門の転職サイト「薬キャリ」の求人情報をもとに未経験OKの職種を調べてみました。

未経験OKの職種一覧

チェックOK

薬剤師の主な職場としては、調剤薬局・ドラッグストア・病院・企業などがあり、その中でもさまざまな職種があります。
さっそく未経験OKの職種を並べてみましょう。

  • 調剤薬局
  • ドラッグストア
  • 病院(大学病院以外)
  • 企業系
    CRA(臨床開発モニター)・DI(学術)業務・医薬品卸や製薬会社の管理薬剤師・品質管理・医薬品(原薬)開発研究・OTCネット販売・メディカルライター・コールセンター

調剤薬局やドラッグストアでは主に調剤やOTCの販売がメインになります。
人手不足ということもあり、比較的求人も多く、中途採用を積極的に行っています。
病院の場合は患者への院内処方調剤やチーム医療に携わる病院薬剤師業務となりますが、大学病院は主に新卒者採用がほとんどとなり、中途採用自体が狭き門となっています。
その中で未経験での転職はさらに一段ハードルが上がります。
ですが、地域に密着した診療所や慢性期病院での調剤業務といった求人は未経験OKの場合も多いので、病院勤務への転職も不可能ではありません
企業の場合、製薬会社だけでなく食品・化粧品メーカーや医薬品の卸会社、メディカル系のサイト運営をしている会社などジャンルは多岐に渡ります。
自分がやりたいことを明確にしてから転職活動を行いましょう。

未経験から転職すると大変って本当?

転職を悩む女性

未経験の職場に転職した場合、今までの経験やスキルをどれだけ生かせるかがカギになります。
イチからのスタートになりますので、新人と同様の研修を受けなければならなかったり、プライベートの時間も勉強に割く必要が出てくるかもしれません。
ある程度自分のキャリアを生かした職場であれば、未経験でもいくつかの研修はパスできる可能性もあります。
どんな職種から転職すればキャリアを生かせるのか見ていきましょう。

調剤薬局・ドラッグストアのキャリアを生かせる職種

調剤薬局やドラッグストア勤務の場合は、調剤の知識やOTCの知識を持っている方が多いです。
また、管理薬剤師としての業務を行った経験があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そういった調剤や服薬指導の経験を生かせる職種がこちら。

医薬品卸や製薬会社の管理薬剤師

医薬品卸会社の管理薬剤師業務になります。
調剤薬局やドラッグストアで管理薬剤師として在庫管理を行っていた方は、その経験を生かして働くことができます。
卸会社ですので、調剤薬局やドラッグストアに比べると医薬品の種類がさらに多くなりますが、その分医薬品に対する知識を増やせるというメリットがあります。
また、営業担当者であるMRやMSに薬剤師としての知識を提供し、場合によっては営業先に同行したりすることもあるようです。

DI(学術)業務

学術業務

調剤薬局やドラッグストアで勤務している際、一度は製薬会社に医薬品についての問い合わせをしたことはありませんか?
そういった問い合わせに対応するのがDI担当の仕事になります。
DI・学術担当者は日々目まぐるしく変化する医薬品情報をチェックし、関連文献や報告書などを正確に収集・分類・管理します。
それを基に資料作成や問い合わせ対応などを行います。
資料となる関連文献や報告書は英語表記のものが多いため、ある程度の読解力が必要になってきます。

OTCネット販売

最近では薬剤師による書面での情報提供が必要な第1類医薬品もネット通販で購入できるようになりました。
ネットで購入する際も、購入者にメールなどで薬剤師が医薬品の情報提供を行う義務があります。
OTCネット販売を行う企業は年々増加しているため、薬剤師の需要も高まっています。
業務内容としては、今まで書面と口頭で説明していたことがメールや電話に変わるだけですので、転職の際もスムーズに業務を開始することが可能です。
もちろんネット販売を行う企業にも在庫管理を行う管理薬剤師が必要ですので、そういった業務と兼務する可能性も高いです。

コールセンター・問い合わせ対応業務

コールセンター業務

健康食品や化粧品メーカーでは薬剤師が対応するコールセンターやメールでの問い合わせ窓口を設置するところが増えてきました。
主にサプリメントなどの健康食品と医薬品の飲み合わせに関する問い合わせや、副作用と思われる症状が出た際の相談などが多いようです。
ドラッグストアなどで勤務していた経験がある場合は、お客様からサプリメントとの飲み合わせについて質問を受けたことがあるのではないでしょうか?
それが直接ではなく電話やメールになっただけですので、今までの知識を生かして業務を行うことが可能です。

病院勤務の経験が生かせる職種

チーム医療に携わっていた経験や、専門的な知識が豊富な病院薬剤師としての経験。
病院薬剤師は薬剤師の中でも年収が低い場合が多く、比較的年収が高いドラッグストアなどに転職するケースも多いようです。
ですが、その専門的な知識を生かして働くことができる職場は他にもあります。

CRA(臨床開発モニター)

社員の健康相談も

CRA(Clinical Research Associate/臨床開発モニター)は製薬会社が新薬の開発を行う際に不可欠な治験が適切に行われているかをモニタリングします。
実際の患者(被験者)に投薬を行い、症例データの収集や進捗情報の管理を行うことになります。
病院薬剤師として患者に投薬治療を行い、数多くの症例データに触れてきたからこそその経験を生かすことができる職種となります。

医薬品(原薬)開発研究

研究開発職

研究職は新たな成分や既存成分の新たな活用方法などを深く研究し、薬という形にしていくことで新たな製品開発への足掛かりを作ります。
また開発職は研究段階の薬について、その安全性を確かめ実際に消費者が使える製品にしていく仕事です。
治験データを取ったり、副作用の有無などを調べながら製品発売を目指していきます。
企業によっては研究開発職として研究から開発までを一本化している場合もあり、自分の手で新たな製品を生み出せる非常にやりがいのある職種となります。

訪問専門調剤薬局

在宅医療

現在では高齢化社会が進み在宅医療を受ける患者が増えてきています。
そんな中、在宅医療や高齢者施設で療養を受ける患者に対し、調剤だけでなく配達、健康チェックなどを行う訪問を専門にした調剤薬局が在宅医療を支えています。
調剤や服薬指導だけでなく、実際に訪問し患者の状態を診ることで、ちょっとした体調の変化や服薬を怠っていないかなどに気づく必要があります。
病院薬剤師として実際に患者と接してきたからこそ、その能力が生かせる職種になっています。

転職サイトを活用して未経験の職種に転職しよう!

転職サイトで転職のプロに相談
未経験の職種に転職する場合は、どういった対策が必要なのか、具体的どういった職場環境なのか、個人で調べるのは大変ですよね。
そんな時は薬剤師専用の転職サイトを活用しましょう!
転職サイトには転職のプロであるコンサルタントが徹底サポート。
おすすめの職場を紹介してくれるだけでなく、実際の職場環境を調査してくれたり、面接対策も行ってくれます。
未経験の職場に転職する際、今の年収より下がってしまう可能性が高いのですが、給与面や待遇面の条件交渉もコンサルタントに任せられるので、とても心強いですね!
転職サイトは無料で登録・利用できますので、うまく活用して転職を成功させましょう。

今すぐ失敗しない転職サイトを探す