本当にその「薬局」で大丈夫?
これからの業界の動向をBOSSに『根掘り葉掘り』聞いてみた。
今回いろいろ答えてくれた人物

あちゃー。完璧に門前薬局を狙い撃ちですね…。

どうされたんですか?

2016年の診療報酬改定で財務省試案が10月30日に発表されたの知ってますか?
財務省が提案した調剤報酬の引き下げ試案が実行されると、街の薬局はかなりヤバいかもしれませんね。

今そんな状況だったんですね!消費税の関係で3年連続で改定とは聞いてましたが…。

試案が実行されると、廃業に追いやられる薬局はもちろん、首を切られる薬剤師も多いと思います。

えっ!?めちゃめちゃ深刻じゃないですか!
これから薬局へ転職したい人はどうすれば…。

まずは今回の診療報酬改定の試案をチェックしておきましょう。
10月30日に財務省が提案した試案
調剤基本料および後発医薬品調剤体制加算、調剤料、一包化加算、薬剤服用歴管理指導料それぞれの減額または算定要件の厳格化を要望。
- 調剤基本料
集中率50%超/月当たり処方箋受付回数2500回超の薬局、または集中率70%超/月当たり処方箋受付回数1200回超の薬局について18点とする。 - 後発医薬品調剤体制加算
数量シェア60%未満を-10点(減算)とし、60%以上を8点、70%以上を12点とする。 - 調剤料(内服薬)
全体の水準を2分の1程度に引き下げつつ、段階的に定額化を進めるべき。 - 一包化加算
点数を大幅に引き下げ、投与日数に連動した点数配分を廃止する。 - 薬剤服用歴管理指導料
継続的かつ一元的な管理指導を行っている薬局に限り、高い点数が算定されるよう、適用要件の厳格化を図る。
調剤報酬が最大で21%の減収に!?

すいません…。難しくてイマイチ分からないのですが…。

簡単に言うと、クリニックモールの面前薬局以外はほぼ「マイナス23点」 後発も軒並み「マイナス10点」。
調剤報酬が下がってしまうので、いまギリギリの運営で成り立っている薬局は廃業せざるを得ないってことです。

日経DIの特集では、今回の試案が実行された場合の調剤報酬は、最大で21%の減収になるとのシミュレーション結果が出ていました。

いまと全く同じ仕事量をしても貰える報酬が減っちゃうってことですね!

ちなみに集中率ってどういう意味ですか?

集中率=(最も受け取った医療機関の受付回数)÷(全医療機関の受付回数)
要するに、調剤薬局がどこの医療機関に依存して生かされているかを表す数値です。

このあいだ風邪で行った△△クリニックの隣の薬局とか、集中率100%かも!
と、いうか、地方の調剤薬局ってほとんど集中率が高そうな気がします…。

調剤薬局を経営する知人に聞いたのですが、どうやら「採用を控える」「昇給を控えて人件費を節約する」「設備投資を控える」といった対策しか手の打ちようがないようですね。

それってもう…。雇われなら転職したほうが…。
門前薬局を狙い撃ちってそういう意味だったんですね!

今の所はあくまでも財務省が提示した案というだけで、この案がこのまま通ることはないと思います。ただ、国の財務上はここまでしないと国民皆保険が維持できないというところまで来ているのが現実です。
将来性は間違いなく大企業!何故なら…

先ほどの話を聞くと、個人経営の門前薬局へ転職するのは少し不安ですね…。
薬局の数が増えすぎた感ありますし、取り巻く環境は厳しくなる一方な予感が…。

将来性は間違いなく大企業でしょう。おそらく街の薬局はこの先淘汰されていきます。
当然、体力のない企業は廃業を余儀なくされたり、大手チェーンの傘下に入る等、M&Aが加速していくと思います。

それに後継者がいなければ、医院とともに薬局閉鎖なんてリスクもありますからね。

あっ!言われてみれば確かに…。

もし個人経営の薬局へ行きたいなら、現在の経営者の年齢や今後の方針を、転職サイトのコンサルタントに確認するのがベストです。
あと、最低でも5店舗以上運営しているところを選んだ方がいいです。

ちゃんとしたコンサルタントなら現場を自分で見てますから、そういった内部事情も把握してますもんね!
でも、なんで5店舗以上なんですか?

今後は「かかりつけ薬局」が主流となっていくのですが、薬の一元管理はもちろん、薬局の24時間対応も標準化されていく可能性があるんです。
店舗が少なく人員が居なければ長時間勤務を強いられたり…急な休みが取れなかったり…。

大手ならそのような心配は一切ないですけどね。
就業規則などがしっかりしてますから。それに、小さい薬局と違いコンプライアンスの面からも厳しいですからね。

なるほど!大手ならお休みとか育休もしっかり取れそうですね。

しっかり取得できますよ。小さい薬局の場合はギリギリの人数でやってるところが多いので、育休というより退職せざるを得ないですからね。

それに、給料も下がることはないですし、キャリアパスもしっかり用意してある会社が多いですよ!

そうなんですね!調剤薬局もドラッグチェーンも大手がいいんですね!

私個人の意見としては、間違いなく大手がいいと思いますよ。
ここだけの話教えて下さい!(笑)

採用する側の方の意見ってほとんど聞く機会はないと思うんです。
何でもいいんでここだけの話があれば教えて下さい!

何が知りたいの?(笑)

じゃあ、転職サイトのコンサルタントって実際どうなんですか?
会社によってレベルが違うとかってやっぱりありますか?

コンサルタントね!会社というより個人だね。レベルは正直に言うと全然違います。
中には、毎回メールが誤字脱字だらけなコンサルタントもいるくらいだよ。稀だけど。

そんな人に自分の転職を任せるのはちょっと…。ですね。汗

このサイトのTOPページにもあったけど、しっかり求人とコンサルは比較した方が良いと思います。

2人、3人比べれば経験や腕の違いも比較できますもんね!

えーと、次は…。ハローワークと転職サイトならどちらから採用が多いですか?

ハローワークから応募が来たことがない(笑)
というのも、県によっては薬剤師会に求人が多く掲載されてたりするんです。
ただ、転職サイト経由の応募が一番多く、採用も転職サイト経由ですね。

理由は条件交渉や面接の調整・履歴書代行とか、便利な点が多いからですかね?

何もしなくても条件に合った求人を探してくれるし、条件面の交渉も任せられるから本当に楽して効率よく転職できると思いますよ!

ちなみにBOSSは薬剤師の転職サイトを使った経験は!?

登録経験はあります。所感として、登録するとすごくアプローチがありますね。
本気で転職を考えている人なら良いかもしれませんが、興味本位の私からすれば面倒くさかったです。

…ちょっと!(笑) ここはカットしておきますね…。

いやでも、新薬の情報を毎月メルマガで送ってくれるのでずっと登録したままです。
最近はマネージメントが基本なので、かなり勉強になりますメルマガ(笑)
今回のまとめ
テーマ:その「薬局」で大丈夫?これからの業界の動向は!?
- 診療報酬改定の動きに要注目(4月1日施工)
- 個人経営の門前薬局はこの先淘汰される可能性も
- 将来性で選ぶなら間違いなく大企業がおすすめ
- 求人情報とコンサルタントは必ず比較した方がよい
- 冷やかしで登録すると転職サイトは少し面倒くさい
※上記の内容は、あくまで筆者とBOSSの経験や知識に基づくものです。
すべての個人経営の調剤薬局が、上記の内容に当て嵌まる訳ではありません。
すべての大手チェーンの薬局が、上記の内容に当て嵌まる訳ではありません。
転職や就職先を検討する際には、事前にしっかりと情報収集を行うことを忘れないようにしてください。