※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

ドラッグストアに転職したい!薬剤師が知って得する失敗しないための全知識

調剤併設型ドラッグストア

近年スーパーに負けない商品の多様化と多店舗化で転職先としての人気も高まってきたドラッグストア
病院や調剤薬局からの転職を考えている方も多いのではないでしょうか?

ドラッグストアって業務量が多くて大変って聞きました。
やっぱり残業とかって多いんですかね?

多様化しているドラッグストアの業務内容と働くメリットデメリットについてしっかり知っておくことで失敗しない転職につながります!
今回はドラッグストアに転職したい薬剤師が知って得する情報をしっかりとお伝えします。

ドラッグストアの種類は大きく分けると2種類!

一言にドラッグストアと言っても大きく分けで2種類あります。
ざっくり言うと調剤室が併用されているかいないか
ドラッグストアの求人情報を見たことのある方なら「OTC」「調剤併設型」といった言葉を見かけたことがあると思います。
まずはこの2種類の違いについて見ていきましょう。

調剤室が無いドラッグストア「OTC」とは?

OTCドラッグストア

「OTC」とは「Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)」の略でカウンター越しに医薬品を販売している様子を差していますが、一般的にはドラッグストアで取り扱われる「OTC医薬品」を表します。
「OTC医薬品」は患者が医師の処方箋なしで購入できる市販薬のことで、セルフメディケーション制度が導入されて以降ますます需要度が高まっています
求人情報に「OTC」と記載されている場合は調剤が無く、主に「OTC医薬品」の販売を目的とした薬局であるということです。

「OTC」ドラッグストアでの業務内容

レジ打ちをする薬剤師

「OTC」ドラッグストアでは主に「OTC医薬品」の販売を行います。
そのため接客の時間が長くセールストークを身につけなければなりません
人と接することが好き!調剤よりも接客が好き!
といった方には向いている職場と言えますが、調剤が無い分薬剤師としてのキャリアアップは難しくなります
正社員の場合、店長やエリアマネージャーといった役職につく場合もあり「レジ業務・発注業務」といった通常業務に加え「シフト管理・売上管理」など様々な業務を行う必要があります。

近年増えている「調剤併設型」ドラッグストアとは?

調剤併設型ドラッグストア

「調剤併設型」ドラッグストアとはその名の通り調剤室とOTC医薬品販売を併設している店舗のことを言います。
近年ではその利便性から「調剤併設型」のドラッグストアが増えてきています。
OTCドラッグストアでは薬剤師の説明が必要な第一類医薬品を購入する際にレジでわざわざ薬剤師が来るのを待つ必要があったり、ボタン等で薬剤師を呼び出す必要がありました。
「調剤併設型」の場合は空箱を薬剤師が常駐している調剤室に持っていくことで引き換えてもらえるので患者の待つ負担が無くなりスムーズにOTC医薬品を購入することができるようになりました。
またドラッグストア側からしてもかかりつけ薬局になることでリピーター客の囲い込みが可能になり安定した収益を確保できるというメリットもあります。

「調剤併設型」ドラッグストアの業務内容

調剤室での業務

処方箋の量にもよりますがほとんどの時間を調剤室で過ごすことが多くなる「調剤併設型」ドラッグストアでの勤務。
「院外処方箋の調剤・患者への服薬指導」といった調剤薬剤師業務に加え、第一から三類の「OTC医薬品の説明業務」を行います。
そこに加えて医療事務がいない場合「処方箋の受付・会計・発注業務」スタッフが少ない時には「一般レジ」「夜間シフト」に入ることもあります。
正社員で就職した場合は店長などの役職に就くこともあり「シフト管理・売上管理」など様々な業務を行う必要があります。
自分は調剤をメインにしたい!
という方は薬剤師と一般社員のすみ分けをしっかり行っている転職先を探しましょう。

転職薬剤師に人気のドラックストア!そのメリットは?

転職したい薬剤師にはもちろん最近では新卒にも人気が高まってきたドラッグストア
その魅力は一体何なのか?高待遇と言われる給与面やその他のメリットについてご紹介します。

メリット1.他の薬剤師と比べて年収が高い

給与明細書

ドラッグストアではどこも薬剤師不足が続いているため、給与面や高待遇な手当などで薬剤師を一人でも多く確保しようと必死です。
正社員の場合は年収600万以上、パートでも時給2,000円以上の求人が多く見られます。
正社員はもちろん、パートにも住宅手当や家族手当などがつく求人もあり、子育て世代の薬剤師からもドラッグストアは人気です。

メリット2.OTC医薬品の知識が増える

OTC医薬品

病院勤務や調剤薬局で勤務しているとなかなかOTC医薬品の勉強をする機会はありませんよね。
ドラッグストア勤務の場合はOTC医薬品の飲み合わせや種類などの知識を多く求められます。
そのための研修も多く開催されており、参加する機会もありますので日々の業務と合わせ、自然にOTC医薬品の知識が高まっていきます。
OTC医薬品の知識が増えると自分や家族のセルフメディケーションにも役立ちますので便利です。

メリット3.患者との距離が近く様々な情報を得られる

患者との距離が近い

ドラッグストアには院外処方箋を持ってきた患者だけではなくセルフメディケーションのためにOTC医薬品を買いに来る患者もいらっしゃいます。
様々な専門病院や診療科目、病院に行かないことを選択した患者の症状など病院勤務や調剤薬局では直接聞くことのできない患者の生の声を聞きながら対応するので、様々な症例や情報を得ることができます。
患者によっては薬剤師の顔と名前を覚え直接名前を呼んで話しかけてくることも。
そうした患者との近い距離が自分のスキルアップにもつながります。

残業が多い…前もって知っておくべきデメリットとは?

どこの職場でもメリットばかりではありません。
転職前にしっかりとデメリットも知っておくことで対応や対策ができる場合があります。
働き始めてから後悔するような失敗をしないためにデメリットも見ておきましょう。

デメリット1.残業が多く夜勤がある場合も…

ドラッグストアで多く聞かれるのは残業が多くなかなかプライベートな時間が取れないといった声。
前述の通りドラッグストアでは薬剤師が一般レジ業務を行うこともしばしば。
帰り時間の直前、一般レジに行列ができてしまっていてなかなかレジから離れることができなかったり、交代予定のスタッフがお客様対応や他の業務に追われてなかなか交代してもらえなかったりということもよくあるようです。
また最近では24時間営業のドラッグストアも増えてきており、薬剤師の説明が必要なOTC医薬品の販売をするために夜勤シフトを取り入れている職場もあります。

デメリット3.売上優先の接客を求められる場合も…

推奨販売のグラフ

ドラッグストアにはOTC医薬品の推奨販売というのがあります。
推奨販売はドラッグストアによって推販や推奨品など呼び名は様々ですが、要するに「プライベートブランドなどの推奨商品をなるべく多く売ってくださいね」と本社から指示されることを言います。
必要のない人にまで押し売ったりはしませんが、例えば風邪の症状で来店した患者がAという推奨販売じゃない風邪薬を持ってきた際に、ほぼ同成分で推奨販売のBを買ってもらうように勧めるということをします。
個人がいくつ売り上げたかグラフにしたり、売り上げに対してバックがあったりするのですが、そういった販売方法が苦手な方には苦痛かもしれません。

自分に合ったドラッグストアを見つける簡単な方法!

ここまでメリットデメリットを見てきて

「給料が良いのは嬉しいけど、できれば残業はしたくないなぁ。」
「接客は嫌いじゃないけど推奨販売は苦手だからなるべく避けたいなぁ。」

と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ガッツポーズの薬剤師
自分はこうしたい!これはしたくない!と条件をはっきりさせた上で自分にピッタリなドラッグストアを探す必要があります。
自分の条件に合うドラッグストアを見つけるには一つでも多くの転職サイトに登録すること。
転職サイトには非公開求人というものがあり、無料登録しないと見られない求人も多数あります。
こっちの転職サイトには載ってるけど、あっちの転職サイトには載ってなかったという求人もたくさんあるので、まずは一つでも多くの転職サイトに登録し、一件でも多くの求人情報を探すことをおすすめします。

ドラッグストアに強い転職サイトランキングはコチラ