※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

企業薬剤師に転職してキャリアアップ!企業によって全然違う仕事内容の種類とは?

企業薬剤師の業務

企業薬剤師の求人を見てみるとキャリアアップや年収アップが期待できるって書いてあるんですが、企業によって業務内容が色々違うんですね!

企業と一言で言っても製薬会社や医薬品の卸会社化粧品や食品メーカーまで薬剤師が求められている業種は様々です。

そっか!医薬品に関わる企業だけじゃないんですね!
企業薬剤師って大変なんだなぁ…。

どんな企業があるのか、どんな業務内容なのかを知ることで、自分にピッタリな企業薬剤師の求人を見つけるカギにもなります!
今回は数ある種類の中からいくつかピックアップして紹介しますね。

求人数が多く企業種類も多い「管理薬剤師」

管理薬剤師

調剤薬局やドラッグストアに管理薬剤師を配置することが義務付けられているのはご存じの方も多いと思います。
管理薬剤師は医薬品を扱う企業では必要不可欠な存在。
そのため製薬会社や医薬品の卸会社はもちろん、医薬品や医薬部外品を扱う化粧品メーカーや食品メーカーも管理薬剤師が必要となります。
管理薬剤師は本社だけでなく各営業所にも配置が義務付けられており、多くの支店や営業所を抱える大手企業ほど需要が高く求人数も多くなっています
管理薬剤師は他の業務と兼務する場合も多いため、資格を持っている薬剤師は他の業務を目的とした転職にも有利になる可能性が高くなっています。

企業管理薬剤師の業務内容とは

管理薬剤師

管理薬剤師の仕事はその業種によっても変わりますが、主に品質管理や情報管理、在庫管理などを行います。
また本社勤務の場合は監督官庁への対応、許認可申請の届出といった行政対応を行ったり、営業所勤務の場合は医薬品販売における営業担当者への知識提供やクライアントからの問い合わせ対応なども業務の一部となります。
倉庫勤務の場合は在庫管理が主になったり、商品開発の現場だと品質管理や情報提供が主になったりとその業務は多岐に渡ります。

医薬品情報を専門的に扱う「学術(DI業務)職」

学術業務

医薬品情報(Drug Information)に関わる仕事を行う学術(DI業務)職は主にデスクワークが主体となります。
医薬品の開発から患者が服薬するまで関わり、膨大な量の医薬品情報を収集・管理することで企業内だけでなく医療機関や研究機関にも情報提供していく大事な役割となります。
情報の収集には学術書や論文など英語やドイツ語といった語学知識も必要となりますが、医薬品情報のスペシャリストとしてのキャリアアップを望める業種として人気が高まっています。

学術(DI業務)職薬剤師の業務内容とは

電話する薬剤師

主に製薬会社に多い職種なのですが、自社製品の情報を医療関係者やMR・MSといった医薬品情報担当者・販売担当者に伝える仕事になります。
例えば医師や薬剤師が医薬品について分からないことを医薬品メーカーに問い合わせた際に、医薬品情報の説明するのが学術職の役割
管理薬剤師が学術業務を兼務する場合も多く、医薬品に対する豊富な知識が求められます。
学術職は幅広い意味で解釈されることも多く、一般消費者からの医薬品に対する問い合わせ対応を行うコールセンター業務も学術職と記載されている場合があります。
転職の際は実際の業務内容をよく調べることが大切です。

副作用の情報を収集・管理する「安全性管理(PV)」

安全性管理

こちらも主に製薬会社に多く、化粧品メーカーや健康食品メーカーで配置している企業も増えてきています。
安全性管理はPV(Pharmacovigilance)と呼ばれることもあります。
Pharmacovigilanceは「pharmaco(薬の)+vigilance(監視)」から来ている造語で、薬の安全性を監視するという意味があります。
薬学だけでなく医学にも豊富な知識が必要とされ、海外の医薬品を扱うことも多く語学スキルが高い方に向いています。

安全性管理(PV)薬剤師の業務内容とは

安全性管理

現在の医薬品には副作用が全くない製品はありません。
治験時の被験薬や市販の医薬品などから副作用の有無や安全性の情報を収集・管理し、対策していくことで安心・安全に使える薬にしていくという重要な役割を果たすのが安全性管理の仕事になります。
具体的には副作用の重篤性と医薬品の因果関係を詳しく分析規制当局に報告することで医薬品の添付書類などが改定され副作用の再発を防止することができるのです。

新しい医薬品や製品を生み出す「研究・開発職」

研究開発職

新しい製品を生み出すには日々の研究と開発が必要不可欠です。
主に製薬会社や化粧品・食品の製造メーカーで活躍できる職種になります。
研究職と開発職が分かれている企業もあれば研究開発職としてまとめられている場合もありますが、どちらも企業の収益を左右することになる大事な職種。
そのため企業薬剤師の中でも比較的平均年収が高く設定されています。
高いスキルと豊富な知識が求められますので未経験からの転職は難しいですが、最初は開発アシスタントとして下積みを積むこともできますので、全くチャレンジできない職種ではありません

研究・開発職薬剤師の業務内容とは

研究開発職

研究職は新たな成分や既存成分の新たな活用方法などを深く研究し、薬という形にしていくことで新たな製品開発への足掛かりを作ります。
また開発職は研究段階の薬について、その安全性を確かめ実際に消費者が使える製品にしていく仕事です。
治験データを取ったり、副作用の有無などを調べながら製品発売を目指していきます
企業によっては研究開発職として研究から開発までを一本化している場合もあり、自分の手で新たな製品を生み出せる非常にやりがいのある職種となります。

調剤職から転職しやすい「企業内診療所薬剤師」

企業内診療所薬剤師

大規模な企業では社員専用の企業内診療所を設けていたり、最近では大型ショッピングモール内にも従業員のための医務室を設けています。
医務室でも医師・看護師・薬剤師が常駐していれば立派な診療所扱い。
現在では設置数が少なく転職は非常に狭き門ですが、調剤業務が主になりますので調剤薬局やドラッグストアからの転職がしやすい職種です。
働き方改革や社員のメンタルケアなどが注目されていますので、今後増える可能性も。
給与が比較的高い面や、残業なし、土日休みなど待遇面も良いので非常に人気な職種となっています。

企業内診療所薬剤師の業務内容とは

社員の健康相談も

企業内診療所は仕事中の突発的な体調不良や怪我、ストレスによるメンタルケアなどの治療を行います。
突発的な体調不良や怪我は緊急性が高く院内での医薬品処方が行われるため薬剤師が必要です。
主に診療所の処方箋調剤を行いますが、社員から市販薬の飲み合わせなどについて気軽に相談されたり、普段から社員の健康管理にも携わるので幅の広い業務が求められます。

企業薬剤師の種類は他にもたくさん!

企業薬剤師って色んな職種があるんですね!
転職の選択肢が広がった気がします!

今回紹介した企業薬剤師の職種はごく一部です。
最近では企業が薬剤師に求める業務が多種多様化しているので、他にもまだまだ選択肢はあるんですよ。

選択肢が多いのは嬉しいんですけど…。
逆にピッタリな職種を探すのが大変そうですね。

ピタ子さん、途中で面倒になって諦めそうですしね…。

そうなんですよねぇ…。
ある程度絞っといて欲しいです…。

そんな時には転職コンサルタントに相談してみましょう!
転職サイトに無料登録するだけで気軽に相談できるので便利ですよ!

無料登録するだけで相談できるなんて嬉しいですね!

自分のスキルや希望条件を伝えれば、ピッタリの企業薬剤師の求人を厳選して紹介してくれます!
ここでは紹介しきれなかった新しい職種も色々教えてくれますよ。

企業薬剤師に強い転職サイトランキングはコチラ